レトルト食品とはなにか
レトルト食品とは、レトルト(高圧釜)により120℃・4分以上の高温・高圧で殺菌されたパウチ(袋状のもの)、または成形容器(トレー状など)に詰められた食品のことを言います。
昭和40年代に市場に登場してから40数年間の累計で生産総額は2000億円以上になります。
軽量で取扱いやすく簡単に開けられること、わずかな時間で温められること、さらに容器の廃棄処理がしやすいことなど、その商品特徴が多くの生活者のニーズに応えることから消費が大きく伸び、いまや一般の家庭では欠かせない食品のひとつです。
1.レトルト食品とは
- レトルト(Retort)とは、もともと蒸留釜という化学用語です。レトルト殺菌に使用される袋をレトルトパウチ、殺菌された食品をレトルト食品(Retortable Pouched Foods)と呼びます。
- 微生物の殺菌では、温度を上げると殺菌時間は飛躍的に短くなります。例えばウエルシュ菌、ボツリヌス菌、セレウス菌などの芽胞菌を死滅させるのに100℃だと400分かかるのに対し、120℃なら4分でよく、内容物の熱による劣化もはるかに少なくなります。さらに、レトルト殺菌した商品は商業的な無菌状態にできるので常温流通が可能となります。
2.レトルト食品の歴史
- レトルト食品の歴史は、1950年代に米国陸軍が缶詰にかわる軍用携帯食として開発。(缶詰の重さや空き缶処理の問題を改善することが狙いとしてつくられたといわれる)。その後、アポロ計画で宇宙食に採用されたことで多くの食品メーカーに注目されました。
- 日本では1969年、大塚食品工業(現、大塚食品)より世界初の一般向けレトルトとしてボンカレーが発売。ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものでした。宣伝からもわかるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及。近年では100社を超える企業で500種以上のレトルト食品が生産されています。
3.レトルト食品の種類
- レトルトパウチ食品製品の包装形態は四方がシールされたパウチ。透明パウチとアルミ箔パウチの2種類(平袋とスタンディングパウチ)※レトルトパウチ食品は、製品の種類や生産量も多く、レトルト食品の主流。
- レトルト容食品食品をトレー状の容器に詰め、ふたをシールしたあとレトルト殺菌したもの。透明トレーに入ったものとアルミ箔トレーに入ったものがある。この食品類には容器を必要とする食品や液状の食品が含まれる。
- レトルトパック食品一方の端をアルミワイヤーでクリップした包装材料の中に食品を積めたのち、他の端を同じアルミワイヤーでクリップしレトルト殺菌した食品。最近ではアルミを使用しないクリップレスの食品も増えている。※このレトルトパック食品は、魚肉ハム・ソーセージ、かまぼこ、食肉ハム・ソーセージが主体だが、業務用カレー、ミートソースなども含まれます。
4.レトルト食品の特徴
スーパーメーケット(S)やコンビニエンスストア(CVS)で販売されるレトルト食品の製品形状はレトルトパウチが主流で、レトルトパウチは化粧箱に入れられたものが多く販売されています。
製品によっては成形容器が使用されています。製品の重量は200gが中心で、製品価格は100-300円台の範囲が中心となっています。
5.レトルトの製造法とは
レトルト製造は、通常の家庭用調理とは異なる点が多く、以下の行程を必要とします。
例外はありますが、通常は、大量に作った料理を小分けして袋詰めするのではなく、原料を下準備したものを先に小分けしてレトルト袋詰めし、真空化します。その後に大きな業務用のレトルト窯に入れ加圧加熱しひと煮立ちさせて調理します。
出荷までの工程は以下の通りです。
2.前処理
→ 原料の下準備
3.調合・調理
→ 混合や煮込み等の加熱、調理
4.充填包装
→ 定められた分量にて充填し、真空パックにします
5.金属探知機
→ アルミ箔専用金属検出機2機、金属検出機2機で確実に検出します。
6.製品検査検量
→ 検品
7.加熱殺菌
→ 業務用のレトルト窯にてまとめて加圧加熱殺菌処理をします。
8.検品
→ 液漏れ、印字、キズなどがないか、厳しく検査します。
9.包装・出荷
→ 検品をクリアしたもののみ、お客様のもとへ出荷されます。